- 一般社団法人
- 読谷村ワンワン倶楽部
2017年9月の活動スタートから
- 村内での保護件数
- 匹
- 飼い主のもとへ
- 匹
- レスキュー
- 匹
- 里親募集中
- 匹
読谷村役場のご尽力とワンワン倶楽部の活動、
そして心やさしい里親さんたちのおかげで、
村内の迷い犬の殺処分ゼロが続いています。
Information ●
あなたの愛犬が迷い犬になったら!
保護されている可能性がありますので、迷子犬情報をすぐに下記の3カ所へ電話または来所して届出をしましょう。1か所で見つからないからとあきらめず、全部の窓口に問い合わせてください。
読谷村役場 | 098-982-9214 |
---|---|
嘉手納警察署 | 098-956-0110 |
沖縄県動物愛護センター | 098-945-3043 |
読谷村ワンワン倶楽部宛にいなくなった愛犬の写真や特徴、迷子になった場所などの詳細をメールいただけましたら、情報をSNS等でシェア致します。
yomitanson.wanwanclub@gmail.com
FacebookやInstagramからもご連絡承ります。
迷子の犬を見つけたら
保護が可能な状況の場合は、保護をしてから読谷村役場へ連絡をお願いします。
首輪に鑑札、狂犬病予防注射済票、迷子札が付いている場合は、読谷村役場の方で飼い主さんを探す事が可能です。
保護が難しく逃げてしまった場合も、読谷村役場へ情報提供をお願い致します。
読谷村役場 | 098-982-9214 |
---|
保護犬の一時預かりのお願い
犬が読谷村役場に収容された場合の収容期限は1週間になります。
この期間に飼い主さんのお迎えがなければ、
沖縄県動物愛護センターへ移送され、殺処分の対象になります。
しかし、一時預かりボランティアのご協力をいただけると、読谷村役場から直接レスキューが可能になり、殺処分から免れる事が可能になります。
一時預かりボランティア募集
レスキューした保護犬に里親さんが見つかるまでの間、「家族」として迎えてくださる方が必要です。新しい場所に慣れるまで時間のかかる子もいます。また役場に保護されるという体験によってショックを受けている子もいます。保護犬という事をご理解いただき、やさしくケアをしていただけると助かります。
- 室内飼育をお願いします。
- お留守番の時間は最長6時間程度を目安にしています。
- 先住犬がいる場合は、性別や相性の確認が必要です。
- 初めにフードを持参しますので、それをあげてください。
なくなり次第ご負担をお願いいたします。 - 毎月の医療費やお薬代は読谷村ワンワン倶楽部が負担いたします。
- お散歩やシャンプーなどのご協力をお願いします。
- 一時預かり期間は定めておらず、可能な範囲でお願いしています。
- クリニック受診の際には、クリニックまでの送迎を可能な範囲でお願いします。
- 室内から逃げないようお気をつけ下い。
- 首輪、リードはこちらで用意します。
- ゲージなどの貸し出しも可能です。
- 一時預かりボランティアから里親に変更したい場合はお気軽にご相談ください。
一時預かりボランティアとして登録していただけると、新しい保護犬がレスキューされた時にスムーズにお預けでき、犬にとってもストレスが少なくて済みます。「まず話を聞いてみたい」 「わが家で預かれるか相談したい」と
いった方でも結構です。下記からご連絡をお待ちしています。
yomitanson.wanwanclub@gmail.com
FacebookやInstagramからもご連絡承ります。
保護犬の譲渡について
保護犬を家族として迎え、犬と一緒に幸せな生活を送っているご家族がたくさんいらっしゃいます。沖縄県外からも保護犬を迎えてくださる方がいらっしゃいます。ぜひとも、行き場を失った保護犬たちにあなたのご家族の愛情をわけてあげてください。保護犬と暮らす毎日は、あなたとご家族にとってかけがえのない贈り物になると私たちは信じています。
- まずは保護犬を迎えたいというお気持ちをご連絡ください。
- 実際に一緒に生活をしてみるお試し(トライアル)期間を1週間設けています。
- 先住犬との相性を見たい場合は、トライアル期間の延長が可能です。
- 保護犬の脱走などを防ぐために事前に環境調査のご協力をお願いします。沖縄在住の方の場合は必ず環境調査に伺わせていただいています。県外の方の場合は、お電話で約束事項を確認をして、お家の中と、お庭があるようでしたらお庭の動画を送っていただいています。
トライアル、正式譲渡の際には、
譲渡寄付金のご協力を頂いております。
トライアル | 5,000円 |
正式譲渡 | 30,000円 |
合計 | 35,000円 |
子犬の場合 | 20,000円 |
(去勢、避妊手術は手術が出来る月齢になったら里親さんの方で行っていただきます)
状況によって譲渡までにかかった医療費をご負担(精算)いただく場合があります。
- 譲渡の条件
-
- 室内飼育ができて、家族全員が賛成している。
- 犬アレルギーのあるご家族がいない。
- 毎月の予防薬など医療費がかかる事を理解している。
など、いくつかの点を確認させていただき、読谷村ワンワン倶楽部との間で譲渡誓約書を交わしていただきます。これは、保護される前の飼い主から新しい飼い主へと飼育の権利(所有権)と義務が移ったことを証明し、無用なトラブルを避けるためにも必要であると行政から指導を受けて実施しています。
飼い主さんへのお願い
- 役場で飼い犬登録をお願いします。
- 毎年の狂犬病予防注射をお願いします。
- 毎月のフィラリア予防薬、ノミダニ駆除薬の投薬をお願いします。
- 飼い犬の体調が悪そうな時、皮膚炎などになった場合は、早急にクリニックの受診をお願いします。軽度の場合は完治も早く医療費も少額で済みます。
- 飼い犬だけでの「一人散歩」(放し飼い)は禁止されています。必ず飼い主さんと一緒にお散歩をしましょう。
- 迷い犬になったときのために、首輪に鑑札、狂犬病予防注射済み票、迷子札などを装着する。
首輪やハーネスに直接電話番号を記載する。
マイクロチップを入れる。などの対策をお願いします。
- ★迷子札は獣医師会所属の動物病院、読谷村役場をはじめ各市町村の窓口でも配布しています。
- 以下のような飼い方はネグレクト(飼育放棄・虐待)と見なされ通報される場合があります。
ペットのネグレクトは犯罪です。
(遺棄や虐待は懲役1年以下、または100万円以下の罰金)
- ×水やフードを毎日あげない。
- ×病気をしたりケガをしても適切な対応・治療をしない。
- ×外飼い(畑なども含む)の場合、短いリードでつなぎっぱなしにしている。雨風、直射日光を防げる場所がない。
- ×室内飼育を含め、犬を不衛生な環境や不健康な状態で放置する。
など
こうした状況のペットを見つけたときは、お近くの役場または警察に連絡をお願いします。
- しつけが上手くできないなど、悩み事がある場合は1人で悩まずに、読谷村役場やドッグスクールなどに相談をしてみましょう。
- <飼い方のマナー・愛犬が迷い犬になった時の対応などが掲載されています>
-
沖縄県 一生うちの子プロジェクト
https://inuneko-okinawa.jp/#section_01















































Mission 01 ●
飼い主が見つからない保護犬を
レスキューします。
読谷村では「読谷村犬取締条例」が2019年に一部改正されました。これまで読谷村役場に保護されて飼い主が現れなかった場合には県の「愛護センター」に移送されることが定められていて、愛護センターに送られてから7営業日後には殺処分されていました。その7日の間にもとの飼い主が名乗り出る、あるいは引き取って育てようという人が出てこなければ、犬たちはドリームボックスと呼ばれる箱の中で、二酸化炭素ガスを充満させ窒息死させられていました。それが条例の一部改正で村役場から直接「譲渡」ができるように。つまり県のセンターに移送されることなく村役場から私たちが直接レスキューし、新しい飼い主さんを探すことができることになったのです。
この画期的な条例のもとで、私たちは村役場の方々と連絡を取りながら犬が保護された情報をいち早くキャッチし、もとの飼い主さんが見つかるよう広報活動を行います。そして飼い主が現れなかった場合にはレスキューを行ない、一時預かりを引き受けてくださった方のお家で保護をお願いしています。
Mission 02 ●
レスキューした保護犬の
新しい家族を見つけます。
読谷村で保護され、もとの飼い主が見つからない犬をレスキューしたのち、獣医師の診察を受けて必要に応じて不妊・去勢手術、フィラリアの治療、狂犬病をはじめ各種の予防注射などを行い、新しい家族として犬を迎えてくださる方を根気よく探します。新しい飼い主が見つかるまでの間に一時的に犬を預かってくださるボランティアも、常時募っています。悲しい思いをした犬が残された生涯を安心して、幸せに暮らせるよう、それぞれの犬にふさわしい素敵な飼い主さんを見つけること、それも私たちの大切な使命です。
Mission 03 ●
犬の正しい飼い方、
マナーの普及活動を行います。
犬たちが地域の人に受け入れられ、幸せに暮らせるためには、飼い主がしっかりと正しい犬の飼い方、マナーを身につける必要があります。また犬の健康のため、そして不幸な犬をこれ以上増やさないためにも、犬の去勢・不妊手術は大切なことです。狂犬病の予防注射やフィラリア予防薬の投与など、飼い主が忘れずに行うべき処置や日常的な健康管理もあります。私たちはこうした情報を地域の皆様に伝える活動を行なっています。レスキューした犬の新しい飼い主を探す「里親募集」のイベントに合わせて犬の飼い方教室を開催したり、地域のイベントなどに参加して広報活動を行うほか、FacebookやInstagramなどインターネットを通じて情報を提供しています。
Thanks ● ご協力いただいているみなさん
- <読谷村役場>
-
生活環境課
読谷村座喜味2901 098-982-9214
読谷村の役場、村議会の方々にこの場を借りて心から感謝の気持ちを伝えます。ありがとうございます。
そのほか、以下の動物病院、トリミングサロン、ペットグッズショップの方々、そして沖縄で犬の保護に取り組む団体の方々にご協力、ご支援をいただいています。本当にありがとうございます。
- <動物病院>
-
- ◉COCO動物病院
- 読谷村座喜味88 098-958-3311
- ◉よみたん動物病院
- 読谷村伊良皆163-2 098-962-6134
- ◉わかな動物病院
- 読谷村楚辺1091-2 098-989-5470
- ◉フレンズ動物病院
- 北谷町北前1-11-12 098-926-2033
- <トリミングサロン>
-
- ◉dogsalon Y.Kプティ
- 読谷村宇座175 CUBE C号 090-5945-1202
- ◉ドッグサロンCREA
- 読谷村座喜味1386 098-958-7881
- ◉ぱぐかふぇ&ドッグサロンわん!
- 沖縄市宮里1丁目17-8 2階 070-5270-0048
- <協賛企業>
-
- ◉はんこ屋さん21具志川店
- https://gushikawa-hanko.jp/?hanko21official
- ◉kukulu*ドッグマッサージサロン&訪問ケア
- https://kukulu-dog.com/
- ◉有限会社クィーンズカンパニー
- https://queens.co.jp/
- <ペットグッズショップ>
-
- ◉Aloha ilio
- https://alohailio.official.ec/
- ◉Human Animal Bond Okinawaー保護動物と出会えるSHOP
- うるま市石川伊波268-1 098-927-2946
https://habo2020.wixsite.com/mysite
- ◉Hello Spring! 沖縄ペットグッズ
- https://www.instagram.com/hellospring_okinawa/
- <ドッグスクール>
-
- ◉SKY Dogschool
- 宜野湾市大山2-18-7 080-3900-7755
https://instagram.com/skydogschool?igshid=YmMyMTA2M2Y=
- <協力団体>
-
- ◉Okinawa Puppy Mill Rescue
- https://m.facebook.com/OkinawaPuppyMillRescue/
- ◉Okinawa Stray Pet Rescue
- https://m.facebook.com/okinawastraypetrescue/
- 一般社団法人 読谷村ワンワン倶楽部